[2023年度造園学会全国大会MF] 風景計画の実践-人と空間とDX

2023 年6月 18 日(日)13:25~14:55

■風景計画の実践-人と空間と DX

目的:風景計画研究推進委員会では風景リテラシーや価値観が変化する中での,風景計画分野での新たなパラダイムの検討を進めている。加えて,「DX」という言葉に代表されるように,空間情報技術やビッグデータ,AI など新たな技術の台頭が著しく,これまでできなかった計測や評価が実現可能ともなっている。風景計画の技法は 21 世紀初頭に一定程度の体系化を見たが,必然的に新たなツールを風景計画「学」として組み込み,「術」としてどのように実践していくかといった風景計画学の将来や可能性に関わる議論も必要である。
そこで本ミニフォーラムでは,DX を用いた風景計画に関わる実践を事例的に紹介し,また過去の学問領域で蓄積されてきた風景計画の計画論のレビューを行う。そのうえで,DX をふまえて人と空間の関係をどのように紡いでいくのか,今後の風景計画や風景づくりの実践についての議論を行う。学生や実務者の議論への参加を歓迎し,風景計画分野の紐帯となる場になることを期待する。

主な参加者と役割:

ミニフォーラム趣旨説明:伊藤弘・水内佑輔
DX 事例 1:日置佳之(鳥取大学農学部)
・DX 事例 2:一言太郎(ニューラルグループ株式会社)
・景観評価技術の歴史的展開:斎藤馨(東京農業大学地域環境科学部)


コメンテーター
伊藤 弘   筑波大学芸術系
松島 肇   北海道大学大学院農学研究院
上田 裕文  北海道大学メディア・コミュニケーション研究院
温井 亨   東北公益文科大学
入江 彰昭  東京農業大学地域環境科学部
町田 怜子  東京農業大学地域環境科学部
小島 周作  メッツ研究所
小林 昭裕  専修大学経済学部
小田 龍聖  (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
高山 範理  (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
田中 伸彦  東海大学観光学部
高瀬 唯   茨城大学農学部
武田 重昭  大阪公立大学大学院農学研究科
寺田 徹   東京大学大学院新領域創成科学研究科
矢澤 優理子 東京大学空間情報科学センター
古谷 勝則  千葉大学大学院園芸学研究院
松井 孝子  株式会社プレック研究所
橋本 慧   株式会社プレック研究所
山本 清龍  東京大学大学院農学生命科学研究科
上原 三知  信州大学学術研究院農学系
水内 佑輔  東京大学大学院農学生命科学研究科
村上 修一  滋賀県立大学環境科学部
渡邊 貴史  長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
渡部 陽介  清水建設技術研究所
連携する団体:日本造園学会風景計画研究推進委員会

[2022年度造園学会全国大会MF]実践から読み解く風景計画の理論

■目的

 2021年度全国大会企画フォーラム「これからの風景 多様な体験や価値付けの共有」では、コロナ禍で風景リテラシーや価値観が変化する中で、風景計画研究分野での新たなパラダイムを検討するために、風景計画研究の統合的研究のアプローチについて議論が深まった。そこで、2022年度の風景計画研究推進委員会のミニフォーラムでは、学問領域で蓄積されてきた風景計画の概念、理論、計画論を、社会変化に適応する風景計画としてだれもが実践できるように、風景計画や風景づくりの実践例から風景計画の理論、読み解きを再考する。具体的には現場のケーススタディから、そのフィールドにおける風景の課題を解決するために実践した、目標像の設定および共有手法や操作手法等を発表者が紹介し、実践から風景計画の理論との関係性を考察する。本フォーラムにより人と空間及び人と人の新たな関係性の構築について議論を深める。

趣旨説明
  伊藤弘(筑波大学芸術系世界遺産専攻)

事例1:国立公園の風景のストーリー化と公園計画へのフィードバック
    岡野隆宏(環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室)

事例2:修験道の山の風景計画-出羽三山の事例-
   上田裕文(北海道大学観光学高等研究センター)

事例3:図と地からみる阿蘇の草原保全計画
    町田怜子(東京農業大学)

事例4:風景認識モデルにおける「情報」に着眼した風景評価の実践
    高瀬唯(茨城大学)

総合討論
 コメンテーター
  伊藤 弘 筑波大学芸術系世界遺産専攻
  松島 肇 北海道大学大学院農学研究院
  上田 裕文 北海道大学観光学高等研究センター
  温井 亨 東北公益文科大学
  入江 彰昭 東京農業大学地域環境科学部
  小島 周作 株式会社メッツ研究所
  小林 昭裕 専修大学経済学部
  高山 範理 (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
  田中 伸彦 東海大学観光学部
  高瀬 唯 茨城大学農学部
  武田重昭 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
  寺田 徹 東京大学大学院新領域創成科学研究科
  古谷 勝則 千葉大学大学院園芸学研究科
  松井 孝子 株式会社プレック研究所
  水内 佑輔 東京大学大学院農学生命科学研究科
  山本 清龍 東京大学大学院農学生命科学研究科
  上原 三知 信州大学学術研究院農学系
  村上 修一 滋賀県立大学環境科学部
  渡邊 貴史 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
  町田 怜子 東京農業大学地域環境科学部

[2021年度造園学会全国大会MF]これからの風景 多様な体験や価値付けの共有

■趣  旨
 コロナ禍において、生活、人と人のコミュニケーションは大きく変わり、その結果、私達を取り巻く風景は大きく変化した。2020年度全国大会企画フォーラム「風景の変化の兆し 身近な空間とそこへの関わり方の未来」では、Withコロナで目の前にある空間とそこへの人々の関わり方の変化の兆し、それらにより新たに生成されつつある風景を捉えた、まなざしから、共時・通時的に多くの風景・風景体験が存在し,その蓄積された記録を踏まえた学術研究が多く報告された。さらに、風景計画分野で「何を(目的)」とともに「どのように(プロセス)」実現するかを重んじた計画に関わる行為を続けることの重要性が議論された。そこで、2021年度の企画フォーラムでは、変化に適応する風景計画の方法論を構築するため、人と空間及び人と人の新たな関係性の構築、あるいは将来の多様な体験や価値付けの共有を可能にする風景について議論を深める。

■内  容
 ・発表タイトルと発表者
  「風景の新しい見方を探る-実践例の紹介」
   滋賀県立大学 環境科学部 環境建築デザイン学科 村上修一
  「里山保全型のグリーンインフラの共創と共有
   -長野県伊那市上牧における民有林のフットパス化-」
   信州大学 農学部 農学生命科学科 上原 三知
  「情景と光景ーコロナ禍で考える風景の価値」
   大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 武田重昭
  「新たな社会的パラダイムにおける風景の止揚と再獲得 」
   国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 高山 範理
 ・コメンテータ
  伊藤 弘   筑波大学芸術系世界遺産専攻 
  入江 彰昭  東京農業大学地域環境科学部
  上原 三知  信州大学学術研究院農学系
  上田 裕文 北海道大学メディア・コミュニケーション研究院
  高瀬 唯  茨城大学農学部
  田中 伸彦 東海大学観光学部
  寺田 徹  東京大学大学院新領域創成科学研究科
  温井 亨  東北公益文科大学
  古谷 勝則 千葉大学大学院園芸学研究院
  松井 孝子 株式会社プレック研究所
  松島 肇  北海道大学大学院農学研究院
  水内 佑輔 東京大学大学院農学生命科学研究科
  山本 清龍 東京大学大学院農学生命科学研究科
  渡邊 貴史 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
  小島 周作 東京農業大学大学院農学研究科
  町田 怜子 東京農業大学地域環境科学部

■資  料
 資料1 風景の新しい見方を探る-実践例の紹介
 資料2 里山保全型のグリーンインフラの共創と共有
 資料3 情景と光景ーコロナ禍で考える風景の価値
 資料4 新たな社会的パラダイムにおける風景の止揚と再獲得

過去の委員一覧

2019-2020年度 風景計画研究推進委員会

委員長伊藤 弘筑波大学芸術系世界遺産専攻
幹事町田 怜子東京農業大学地域環境科学部
委員松島 肇北海道大学大学院農学研究院
上田 裕文北海道大学観光学高等研究センター
温井 亨東北公益文科大学
入江 彰昭東京農業大学地域環境科学部
小島 周作東京農業大学大学院農学研究科
小林 昭裕専修大学経済学部
高山 範理(国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
田中 伸彦東海大学観光学部
高瀬 唯茨城大学農学部
寺田 徹東京大学大学院新領域創成科学研究科
古谷 勝則千葉大学大学院園芸学研究科
松井 孝子株式会社プレック研究所
山本 清龍東京大学大学院農学生命科学研究科
上原 三知信州大学学術研究院農学系
水内 佑輔東京大学大学院農学生命科学研究科
村上 修一滋賀県立大学環境科学部
武田 重昭大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
渡邊 貴史長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科

平成29・30年度 風景計画研究推進委員会

委員長古谷 勝則千葉大学大学院園芸学研究科
幹事伊藤 弘筑波大学芸術系世界遺産専攻
委員松島 肇北海道大学大学院農学研究院
上田 裕文北海道大学観光学高等研究センター
山本 清龍東京大学大学院農学生命科学研究科
温井 亨東北公益文科大学
入江 彰昭東京農業大学地域環境科学部
町田 怜子東京農業大学地域環境科学部
寺田 徹東京大学大学院新領域創成科学研究科
小林 昭裕専修大学経済学部
水内 佑輔東京大学大学院農学生命科学研究科
田中 伸彦東海大学観光学部
村上 修一滋賀県立大学環境科学部
武田 重昭大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
渡邊 貴史長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
高山 範理国立研究開発法人森林総合研究所
松井 孝子株式会社プレック研究所

平成27・28年度 風景計画研究推進委員会

委員長古谷 勝則千葉大学大学院園芸学研究科
幹事伊藤 弘筑波大学大学院人間総合科学研究科
委員松島 肇北海道大学大学院農学研究院
上田 裕文札幌市立大学デザイン学部
山本 清龍岩手大学農学部
温井 亨東北公益文科大学
入江 彰昭東京農業大学地域環境科学部
寺田 徹東京大学大学院新領域創成科学研究科
小林 昭裕専修大学経済学部
水内 佑輔千葉大学大学院園芸学研究科
田中 伸彦東海大学観光学部
村上 修一滋賀県立大学環境科学部
武田 重昭大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
渡邊 貴史長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
高山 範理国立研究開発法人森林総合研究所
松井 孝子株式会社プレック研究所

【風景の変化の兆し 身近な空間とそこへの関わり方の未来】

主旨

風景計画の体系化を目指し、造園の領域から考える風景の保全・創出のための計画手法や方法論に関連する研究・事例報告を行います。

■ テーマ
人口減少などの社会構造の大きな変化は、私たちの日常生活とそれが営まれる空間を少しずつ変え、身の回りの風景を変貌させつつある。
AIをはじめとする技術革新の進展や世界遺産などの法制度による枠組みは、情報と空間が組み合わさった新しい風景を生み出し、オリンピックや万博といった大きなイベントは、大都市の空間とそれに対する私たちの関わりを再編し、風景が刷新されようとしている。一方、地方では新しい空間や生業が求められ続け、長い年月をかけて育まれてきた風景は大きく失われようとしている。

さらには、今般のコロナ禍において、私たちは日常生活を大きることを強いられており、その結果として身の回りの風景も変わりつつある。今後はどのような生活と風景を取り戻していくのかが問われている。また、観光やレクリエーションを求めた利用者の集中は、皆が同じ風景を思い浮かべてしまうという選択肢の標準化という問題でもあり、各自が身近な風景を思い浮かべ、そこで自分たちなりの楽しみを見出せるような風景づくりについても考える必要があるのではないか。


このような先行きの見通しづらい状況のなかで、私たちはいかにして未来の風景を描くことができるだろうか?その方法は、いま、目の前にある空間とそこへの人々の関わり方の変化の兆し、そして、それらにより新たに生成されつつある風景を丁寧に捉えることなのではないだろうか。本フォーラムでは、このような風景の変化の兆しから、これからの風景計画のあり方を探りたい。


今回は、本サイトのコメント欄を使って意見交換を行います。個別の発表への質疑・意見は、各個別発表のコメント欄へ、総合的な質疑・意見は本ページ下部のコメント欄への記入をお願いします。


話題提供1
遠隔自然地を身近にするサイバーフォレストのライブ音・録音とサブスクリプションサービスの考察
斎藤馨(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)

話題提供2
風景とその認識の枠組み -近代からはずれるということ-
温井 亨(東北公益文科大学)

話題提供3
樹木葬の風景
上田裕文(北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院)

日本造園学会全国大会ミニフォーラム「生活と風景 風景・文化・信仰のダイアグラム」

2019 年5月26 日(日)16:40~18:10

当日スライド

【討論するテーマと目的】

  世界遺産等による「文化的景観」という概念の世界的な共通認識化により、従来とは異なる風景・景観も立ち現れている。 そこで、本フォーラムは、文化・信仰の対象となった風景の変容に着目し、 景観資源の立地特性や、文化や信仰へと発展した歴史的経緯から風景の価値を時空間的にとらえることで、 新しい風景を読み解く知見や研究のアプローチを議論する。 取り上げる事例は、熊野参詣道伊勢路における巡礼空間や奄美大島におけるノロ祭祀空間、 富士山北麓の宗教的文化資源、そして、明治神宮を事例にした近代神社をめぐる環境形成の構造転換や森と山の関係から見るランドスケープ、さらに、外海の石積集落景観の地域づくりや奥山と山とのかかわりからみる信仰の風景等、具体の研究事例を基に、議論を深化する。 本フォーラムにより、風景の文化・信仰からみた本質的価値を解明する研究の視点や視座、研究手法、 地域づくりへの応用展開について議論を深める。

【主な参加者氏名と役割】

発表者
・熊野参詣道伊勢路における巡礼空間の保護と継承 伊藤文彦(三重県埋蔵文化財センター)
・奄美大島のノロ祭祀にみる神宿る風景の継承 押田佳子(日本大学)
・富士山北麓の宗教的文化資源に対するランドスケープ的アプローチ 小林昭裕(専修大学)
・平取町におけるアイヌの聖地と風景変容 上田 裕文(北海道大学大学院)
・森のイメージと明治神宮内苑のランドスケープ 水内佑輔(東京大学)
・長崎市外海地区における世界文化遺産に係る地域づくりの実践と課題 渡辺 貴史(長崎大学)
・名もなき人の普くあった信仰の風景 端山信仰と山遊び 温井 亨 (東北公益文科大学 )

コメンテータ
  古谷 勝則(千葉大学大学院園芸学研究科 )
  伊藤 弘 (筑波大学芸術系)
  松島 肇  (北海道大学大学院農学研究院 )
  山本 清龍 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
  上原 三知(信州大学農学部)
  惠谷 浩子(奈良文化財研究所)
  入江 彰昭(東京農業大学地域環境科学部)
  寺田 徹  (東京大学大学院新領域創成科学研究科)
  田中 伸彦(東海大学観光学部)
  村上 修一 (滋賀県立大学環境科学部)
  武田 重昭(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科)
  松井 孝子 (株式会社プレック研究所 )
  高瀬 唯(茨城大学農学部)
  小島 周作(東京農業大学大学院造園学専攻)
  町田 怜子 (東京農業大学地域環境科学部)