■目的
2021年度全国大会企画フォーラム「これからの風景 多様な体験や価値付けの共有」では、コロナ禍で風景リテラシーや価値観が変化する中で、風景計画研究分野での新たなパラダイムを検討するために、風景計画研究の統合的研究のアプローチについて議論が深まった。そこで、2022年度の風景計画研究推進委員会のミニフォーラムでは、学問領域で蓄積されてきた風景計画の概念、理論、計画論を、社会変化に適応する風景計画としてだれもが実践できるように、風景計画や風景づくりの実践例から風景計画の理論、読み解きを再考する。具体的には現場のケーススタディから、そのフィールドにおける風景の課題を解決するために実践した、目標像の設定および共有手法や操作手法等を発表者が紹介し、実践から風景計画の理論との関係性を考察する。本フォーラムにより人と空間及び人と人の新たな関係性の構築について議論を深める。
趣旨説明
伊藤弘(筑波大学芸術系世界遺産専攻)
事例1:国立公園の風景のストーリー化と公園計画へのフィードバック
岡野隆宏(環境省自然環境局国立公園課国立公園利用推進室)
事例2:修験道の山の風景計画-出羽三山の事例-
上田裕文(北海道大学観光学高等研究センター)
事例3:図と地からみる阿蘇の草原保全計画
町田怜子(東京農業大学)
事例4:風景認識モデルにおける「情報」に着眼した風景評価の実践
高瀬唯(茨城大学)
総合討論
コメンテーター
伊藤 弘 筑波大学芸術系世界遺産専攻
松島 肇 北海道大学大学院農学研究院
上田 裕文 北海道大学観光学高等研究センター
温井 亨 東北公益文科大学
入江 彰昭 東京農業大学地域環境科学部
小島 周作 株式会社メッツ研究所
小林 昭裕 専修大学経済学部
高山 範理 (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所
田中 伸彦 東海大学観光学部
高瀬 唯 茨城大学農学部
武田重昭 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
寺田 徹 東京大学大学院新領域創成科学研究科
古谷 勝則 千葉大学大学院園芸学研究科
松井 孝子 株式会社プレック研究所
水内 佑輔 東京大学大学院農学生命科学研究科
山本 清龍 東京大学大学院農学生命科学研究科
上原 三知 信州大学学術研究院農学系
村上 修一 滋賀県立大学環境科学部
渡邊 貴史 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科
町田 怜子 東京農業大学地域環境科学部