日時:2024年6月 16 日(日)14:55~16:25
場所:名城大学天白キャンパス共通講義棟北 N102号室
目 的:風景計画の分野では,農村資源をデジタルデータ化して計測したり,史資料を用いた農村の社会構造の読み解きなど,農村ランドスケープの保全に向けた研究が行われてきた。農村ランドスケープは,第一次産業を基盤に成立し,農地,森林,水域等の二次的自然環境が保全・維持されることで独自の生態系を成立させてきたが,第一次産業の担い手や伝統文化の継承者が不足しており,農村ランドスケープは喪失危機にある。一方で,農村空間がレクリエーション・観光・鑑賞の対象となったり,都市住民が農村に移住するなど,農村の構成員が変化する傾向もみられ,第一次産業を基盤に成立してきた農村ランドスケープは,その構成要素も含めて過渡期にあると言える。そこで,本フォーラムでは,農村ランドスケープに関わる研究をされてきた方々からこれまでのご活動を紹介いただき,それを踏まえて,風景計画の研究が農村の持続可能な発展にどのように寄与できるのかを討議したい。
趣旨説明(14:55-15:00)
矢澤優理子(東京大学)/風景計画研究推進委員会
報告とコメント(15:00-16:05)
報告1(15:00-15:20) 栗田英治(農研機構)
農村ランドスケープの可視化を通じて 人と農林地との関係を読み解く
報告2(15:20-15:40) 高橋俊守(宇都宮大学)
里山または山に関する人間の内面的なランドスケープ特性に関する考察
報告3(15:40-16:00) 真田純子(東京工業大学)
農村のランドスケープを考える 風景をつくるごはんの実践と研究から
討議(16:05-16:25)
閉会(16:25)
■企画詳細
1.農村ランドスケープをめぐる背景
・農村ランドスケープは、第一次産業を基盤に成立してきた。
・人口減少により、第一次産業の担い手や、ランドスケープおよびその構成要素である農業土木施設の保全・管理者、有形/無形の文化・慣習等に関わる伝統知の継承者が不足している。
・農村における農地、森林、水域等の二次的自然環境は、農村における人間の営みによって保全・維持され、独自の生態系を成立させてきたため、上記のような変化は農村生態系の喪失にも直結するものである。
・農村ランドスケープの保全や維持管理に関しては、農村景観計画の策定主体が不確定であったり、風景や生態系の保全、ソフトの継承、ハード整備等はパワーのある地元住民(自治体)に任せがちになっており、持続可能性の点で課題がある。
・一方で、農村空間がレクリエーション・観光・鑑賞の対象となったり、都市住民が農村に移住するなど、農村の構成員が変化する傾向がみられる。
cf.特に、2019年以降、新型コロナウイルス流行下においては、若年層の都市近郊農村への移住が増加した。
cf.このように、農村空間における農産物の生産空間としての特徴が低下し、空間そのものが消費される対象となっている現象を「農村空間の商品化(commodification of rural space)」という。→https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj/86/1/86_1/_article/-char/ja/
・このような社会状況下において、第一次産業を基盤に成立してきた農村ランドスケープは、その構成要素のあり方も含めて過渡期にあると言える。
2. 風景計画における農村ランドスケープの研究と本ミニフォーラムの趣旨
風景計画の分野では、農村という空間を様々な観点から「具体化」して見えやすくする研究が行われてきた。特に、農村ランドスケープの構成要素をデータ化して可視化したり(Visualization)、農村ランドスケープの構成要素の立地やその読み解きをマッピングして解釈したり(Interpretation)、農村ランドスケープの成立過程のなかで、その遠因になってきた都市の社会経済も踏まえた伝統的農林業システムの保全手法の検討(Practice)によって、上記1のような農村ランドスケープの変化を時系列で示す研究や、第一次産業に基づく従来の農村および農村ランドスケープの保全に向けた研究が行われてきた。
このフォーラムにおいて、農村および農村ランドスケープを「具体化」して見えやすくする3軸(;Visualization, Interpritation, Practice)のそれぞれの研究・活動をされてきた研究者の方々からこれまでの研究・活動をご紹介いただくとともに、風景計画を専攻する若手研究者の方からもご自身の研究と関連するコメントをいただき、それぞれのご報告を踏まえて、風景計画の研究が農村の持続可能な発展にどのように寄与できるのかを討議したい。
4.討議
3者の研究・活動に共通して、「ランドスケープは不変のものではなく、変わっていくものではあるけれど、第一次産業を基盤とした従来型の農村ランドスケープを(全体として/部分的にでも)保全することが、農村の持続可能な発展につながる」という考え方がある。
→そこで、ご報告いただいた研究・活動の内容を踏まえ、
(1)これまでに風景計画の分野で行われてきた「農村ランドスケープの具体化」に関わる研究が、農村の持続可能な発展にどう寄与できるのか。
(2)わたしたち研究者や学生・市民が、(よそものとして)どのように農村に関われるのか
について、農村ランドスケープが地元の生業(生産活動)だけではなく、農地や農業を消費の対象として見てきた都市のまなざしも反映して成立してきたことを加味しながら、農村ランドスケープの保全という観点でご議論いただきたい。