【風景の変化の兆し 身近な空間とそこへの関わり方の未来】

主旨

風景計画の体系化を目指し、造園の領域から考える風景の保全・創出のための計画手法や方法論に関連する研究・事例報告を行います。

■ テーマ
人口減少などの社会構造の大きな変化は、私たちの日常生活とそれが営まれる空間を少しずつ変え、身の回りの風景を変貌させつつある。
AIをはじめとする技術革新の進展や世界遺産などの法制度による枠組みは、情報と空間が組み合わさった新しい風景を生み出し、オリンピックや万博といった大きなイベントは、大都市の空間とそれに対する私たちの関わりを再編し、風景が刷新されようとしている。一方、地方では新しい空間や生業が求められ続け、長い年月をかけて育まれてきた風景は大きく失われようとしている。

さらには、今般のコロナ禍において、私たちは日常生活を大きることを強いられており、その結果として身の回りの風景も変わりつつある。今後はどのような生活と風景を取り戻していくのかが問われている。また、観光やレクリエーションを求めた利用者の集中は、皆が同じ風景を思い浮かべてしまうという選択肢の標準化という問題でもあり、各自が身近な風景を思い浮かべ、そこで自分たちなりの楽しみを見出せるような風景づくりについても考える必要があるのではないか。


このような先行きの見通しづらい状況のなかで、私たちはいかにして未来の風景を描くことができるだろうか?その方法は、いま、目の前にある空間とそこへの人々の関わり方の変化の兆し、そして、それらにより新たに生成されつつある風景を丁寧に捉えることなのではないだろうか。本フォーラムでは、このような風景の変化の兆しから、これからの風景計画のあり方を探りたい。


今回は、本サイトのコメント欄を使って意見交換を行います。個別の発表への質疑・意見は、各個別発表のコメント欄へ、総合的な質疑・意見は本ページ下部のコメント欄への記入をお願いします。


話題提供1
遠隔自然地を身近にするサイバーフォレストのライブ音・録音とサブスクリプションサービスの考察
斎藤馨(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)

話題提供2
風景とその認識の枠組み -近代からはずれるということ-
温井 亨(東北公益文科大学)

話題提供3
樹木葬の風景
上田裕文(北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院)